光電技報

光電技報 第30号

Vol.30

2014年(平成26年)
OTSUDAC-1 パラメトロン電子計算機(KODIC-402)
巻頭言
技術を伝える努力
 (戸煦齔ャ)
特別寄稿
からだの動きのシンクロニーから人間関係を探る
 (小森政嗣)
技術レポート
電波発射源位置推定のための伝搬路学習処理
 (山口敏浩)
手術器械管理に使用するRFID用アンテナの開発
 (村田真一、楠田佳緒)
RoF技術を用いたチャネルサウンダー
 (林 大介)
指定度数の記号を有するための系列長に関する確率分布
 (土屋和由)
GHS攻撃の対象となる奇標数素数次数拡大体上の楕円曲線
 (飯島 努)
グラビア解説
パラメトロン電子計算機
製品紹介
デジタル ソナー KDS-6000BB

ページのトップへ戻る

光電技報 第29号

Vol.29

2013年(平成25年)
たくみの技もて 國負うまでに
巻頭言
日本人の忘れもの (林 興治)
寄稿
現代の海事と漁業事情(欧州販売店の考察)
 (ピーター・フューゲルスバルグ)
高性能地中探査レーダ(チャープ方式)試作
 (本村 義行)
技術レポート
航海用レーダと光電レーダ開発の歴史 (岩澤 臣也)
デジタル魚探の開発を顧みて (石川 義直)
記念寄稿
初等練習機用電子表示システムの開発 (石見 浩伸、市川 智康、石田 和義)

グラビア解説
たくみの技もて 國負うまでに
製品紹介
プロッター魚探 CVG-87/87B

ページのトップへ戻る

光電技報 第28号

Vol.28

2012年(平成24年)
東京スカイツリー
巻頭言
小さな町の大きな交流 (石田義廣)
寄稿
私が最初に側壁測定装置を見たのは初めて光電を訪れた1984年のことでした (フランチェスコ・ケリーニ)
潜水艦用超長波水中無線通信の黎明期 (村木正博)
コスタリカ共和国の海事状況 (オスカル・ポラス・ロハス)
技術レポート
ストリーム暗号の変換表による非線形化の限界について (森本敏功)
字差を利用した誤り訂正の実験評価 (田中和成)
航海用無線方位測定機の歴史と将来 (岩澤臣也)
報道から
携帯電話による入試の不正行為を検出

グラビア解説
東京スカイツリーの建設現場/工務日誌から
製品紹介
GPS プロッター GTD-121

ページのトップへ戻る

光電技報 第27号

Vol.27

2011年(平成23年)
日本帝國海軍「菱」二等驅逐艦
巻頭言
「聴くこと」と「歌うこと」 (濱田邦夫)
寄稿
Fractional Samplingを用いたIEEE802.11n受信機 (眞田幸俊)
技術レポート
無線測定装置への光ファイバ技術の導入 (林大介)
擬似信号生成装置の開発 (石井誠)
統合開発環境の構築 (山口敏浩)
方探誤差の解析と検証 (広瀬敏夫)
現場から
潮風に吹かれて 我がこずえ丸 (村田豪)



グラビア解説
海軍電波関係平和観音像について
製品紹介
カラー魚群探知機CVS-FX1
MIMOチャネルサウンダーE-1130

ページのトップへ戻る

光電技報 第26号

Vol.26

2010年(平成22年)
日本帝國海軍「菱」二等驅逐艦
巻頭言
「夜の歌」のこと (窪島誠一郎)
寄稿
雲科学のためのリモートセンシング (藤吉康志)
マリンレーダで追跡する鳥の渡り状況 (植田睦之)
技術レポート
ペアリングフレンドリ超楕円曲線の生成 (土屋和由)
GHS Attackに弱い楕円・超楕円曲線の分類 (飯島努)
デジタル魚探の開発 (横堀弘幸、渋谷泰功)
グラビア解説
高松宮家から下賜された軍艦模型
製品紹介
カラー魚群探知機CVS-1410/1410HS
可搬型レーザー接岸速度計SRD-501i MkII

ページのトップへ戻る

光電技報 第25号

Vol.25

2009年(平成21年)
南極の石
巻頭言
光電一路 (佐々木正)
現場から
排水処理系最終沈殿池における余剰スラッジ自動
抜出システムの確立 (後藤伝、金森勤)
イタリア・ジェノアの気象用レーダ
(フランシスコ・クェリーニ)
昭和電工大分コンビナートの超音波スラッジレベル
測定計CVS-841SY (村山仁)
寄稿
電子透かし誕生秘話 (松井甲子雄)
技術レポート
量子コンピュータとショアの因数分解アルゴリズム (森本敏功)
グラビア解説
昭和基地の石−石橋を叩けば渡れない
第19号グラビア解説余話
NHKスペシャル シリーズ「JAPANデビュー」第4回 軍事同盟 国家の戦略
製品紹介
マリンレーダMDC-2900シリーズ

ページのトップへ戻る

光電技報 第24号

Vol.24

2008年(平成20年)
「書」
特集MIMO
巻頭言
共通の脳と神経 (三浦朱門)
寄稿
分散MIMOネットワーク (阪口啓)
Design of a Real-time IEEE 802.11n MIMO-OFDM System with PE-SDM Beamforming(英文)
(Julian WEBBER,OHGANE Takeo,NISHIMURA Toshihiko,OGAWA Yasutaka)
小型漁船を活用した沿岸の海底地形図の作成と海底地形表示について
(和田雅昭、畑中勝守)
技術レポート
MIMO チャネルサウンダの開発 (荒田慎太郎、今井哲朗、北尾光司郎)
音響MIMO通信の実現に向けた検討 (林大介)
3次元パノラマプロッタの海底地形表示 (前田久昭、渋谷泰功)
グラビア解説
ふたつの「秋日偶成」
製品紹介
MIMOフェージングシミュレータ E-1100B
カラー魚群探知機 CVS-126
カラー液晶レーダ MDC-900シリーズ

ページのトップへ戻る

光電技報 第23号

Vol.23

2007年(平成19年)
「蒙古襲来」
特集接岸速度計
巻頭言
情報管理−技術に先立つ責任感 (佐藤行雄)
寄稿
2μmアイ・セイフ・レーザーとコヒーレント・ライダーへの応用
(浅井和弘、佐藤篤、石井昌憲、板部敏和、
水谷耕平)
レーザ方式接岸速度距離計の導入にあたって
(槙一彦、飯田慶信)
技術レポート
MIMOフェージングシミュレータの開発 (荒田慎太郎)
船舶接岸速度計の歴史 (金森勤)
現場から
大韓民国麗水 E1 LPG基地(韓国語) (金起珠)
瀬戸内海の船舶接岸速度計 (萩原隆一)
資料
石油貯蔵基地桟橋に着船させる場合の安全防災対策について
水中考古学 文永・弘安の役の遺跡調査
The Lost Fleet of Kublai Khan
(ナショナルジオグラフィックから転載)
邦訳 掻き消えた蒙古軍 (茂在寅男)
水中考古学の救世主 (田中磯一)
グラビア解説
蒙古襲来
On the photogravure
製品紹介
信号処理装置 E-1072
カラー液晶レーダ MDC-2200シリーズ/2500シリーズ
3次元パノラマプロッタ SDP-300

ページのトップへ戻る

光電技報 第22号

Vol.22

2006年(平成18年)
動く彫刻 ハロー マウント フジ
特集GPS
巻頭言
釡賀氏の思い出 (藤原正彦)
技術レポート
GSU-36の時刻同期比較実験報告 (古木健一)
推測航法機能付きGPSレシーバ評価 (大瀧悟、湯浅明弘)
地中レーダ用リアルタイム画像処理 (野津俊光)
寄稿

GPSを利用した車両運行管理システム
(原田勝幸、松本勝好 /KYBトロンデュール株式会社)
ドライブレコーダ「どら猫」とGPS
(上坂博二、石倉理有 /株式会社ホリバアイテック)
タクシー用日報管理システムと運行管理システム
(村川博志 /株式会社ニシベ計器製造所)

解説
GPS電波の受信と処理の概要 (小林研一)
追悼 飯田善國
動く彫刻
無限なるものとの対話
Dialogue with the Infinite
ポートレイト
コーデンワインと飯田善國
会社紹介
ポジション株式会社
ポジション製品紹介
GPSレシーバモジュール GSU-51
GPSレシーバモジュール GSU-54-014/015 GPS-54-014/015

ページのトップへ戻る

光電技報 第21号

Vol.21

2005年(平成17年)
電子顕微鏡を操作される皇太子殿下
特集海洋電子技術
巻頭言
両陛下の御夫婦仲 (阿川弘之)
技術レポート
漁礁設置位置決定装置の開発 (大澤不爾男)
GPSコンパス KGC-1の開発 (和智英機)
訪問記
海洋モニタリング船「せいかい」 (阿佐雅恭)
寄稿
核燃料サイクル開発機構東海事業所における環境放射線モニタリング
(中野政尚、磯崎徳重、武石稔 /核燃料サイクル開発機構)
海扇考
(小坂善信 /青森県水産総合研究センター)
陸奥湾の養殖漁業 ─ホタテ─
(北館和人 /青森県横浜町漁業協同組合)
指導船「ちはや」
(中山利広 /青森県横浜町漁業協同組合)
座談会
坊勢の漁業 ─ 共に歩んだ電子機器
特別記事
家島群島 ─ 瀬戸内海の漁業 (編集子)
グラビア解説
皇太子殿下に電子顕微鏡をご説明したのは同じ年頃の少年達であった
[グラビア解説 ─ 英文]
製品紹介
GPSコンパス KGC-1
プロッタ魚探 CVG-200 CVG-80

ページのトップへ戻る